mamekoのとろろけるキッチンへようこそ♪
やってしまいました。
1/2にカットされたかぼちゃを買ってきたのですが、綿をとらずにそのまま放置。
すると綿から黒いカビがはえてきたのです。
そう、梅雨から夏にかけて気温があがり食品が傷みやすい時期です。
かぼちゃは綿の部分が水分があるのでカビが生えやすいので、
綿をとってから一口サイズに切って加熱→冷凍保存が正しい保存の仕方でした。
この時期、かぼちゃ以外にも食中毒対策で気を付けなければいけないことがたくさんあります。
そこで厚生労働省が発表している食中毒予防の3原則をもとに、取り組みやすい活動をまとめてみました。
食中毒対策の3原則
厚生労働省によると食中毒予防の3原則は
「つけない」
「増やさない」
「やっつける」
だそうです。
「つけない」は、細菌やウイルスを食べ物につけないということです。
手洗いをきちんとし、まな板や包丁もきれいに洗い殺菌します。
また、食品を保存する際も綺麗なタッパーに保管し、ラップをする時はきれいに包み、
食品についた微生物が他の食品につかないように注意します。
「増やさない」はきちんと冷凍、冷蔵保存することが大切です。
食中毒の菌は35℃くらいがもっとも増えやすいと言われています。
冷蔵庫の温度10度で保管することにより、多くの微生物の増殖を遅らせることができ、
冷凍庫の温度で活動を停止することができます。
「やっつける」は、加熱して死滅させることです。
多くの細菌は75℃以上の加熱で死滅します。
高温に強い細菌・ウイルスもいるので注意は必要ですが、しっかり加熱することが大切です。
食中毒予防・我が家で気をつけていること
私が行っている今の梅雨の時期に気を付けていることをまとめました。
調理器具を清潔にする、手を洗う等はもちろんですが、それ以外にちょっとしたことですが気を付けていることです。
つけない
肉の後にサラダを作らない。
これは食中毒予防「つけない」です。
肉や魚の調理の後に生で食べる野菜を切るとサラダに微生物が付着してしまいます。
生で食べる野菜は先に調理して、肉や魚で使った菜箸や包丁を使わないようにしています。
もし順番が逆になった場合は、しっかり洗って熱湯消毒をしてから使っています。
おにぎりはラップで作る
これは「つけない」です。
お弁当を作る時は手では握らないようにしています。
手で握ると手についている細菌が時間とともに繁殖してしまいます。
ラップで握り、素手では触らないようにしています。
お弁当は汁気に注意
これも「つけない」です。
お弁当を作る時は水分ができるだけないおかずにしています。
例えばミニトマトも切ってしまうと汁気がでるので、その方が傷みやすくなります。
ミニトマトは切らずに、おかずはカップに入れて汁気がうつらないようにしています。
増やさない
買いだめをしすぎない
これは「増やさない」です。
我が家は週に一回まとめ買いをしてやりくりする派だったのですが、冷蔵庫に詰め込みすぎると冷蔵庫の温度がきちんと下がりません。
また、入りきらず野菜を常温でおいておくと、冒頭のかぼちゃのように痛んでしまいます。
なので、今の時期は多少不便や割高になっても買いだめからちょくちょく買いに切り替えています。
作り置きを減らす・冷凍する
これも「増やさない」です。
お弁当に作り置きおかずは便利なのですが、こちらも作り置きしすぎないように気を付けています。
また、冷蔵ではなく冷凍にしたりもしています。
まとめて買ったお肉は小分けにして冷凍保管です。
また、カボチャやブロッコリーも冷凍保管の方が安全に保存できるので冷凍にしています。
離乳食については、元々小分けで冷凍保存でしたが、こちらも期日を気にしながら、食べる前はしっかり温めて食べるようにしています。
毎日お弁当を作るので全く作り置きおかずなしは厳しいですが、できるだけ早く食べきるようにしています。
やっつける
鶏ハム、サラダチキン作りはしばらくお預け
週一で作っていた鶏ハム、サラダチキンですが最近しばらくお休みをしています。
低温調理でおいしいのですが、細菌を死滅させるのには高温で加熱する必要があります。
例えばサルモネラ菌は75℃以上で60秒以上加熱、ノロウイルスは85℃以上で90秒以上加熱が必要です。
食中毒の菌は35℃くらいが最も増えやすいそうです。
予熱で火を通し、中の温度が高温になっていない中で部屋の温度が30℃を越えているとなると、食中毒の危険が高まるので、涼しくなるまで鶏ハム作りはお休みしています。
作り置きおかずはしっかり加熱
作り置きおかずはしっかり加熱してから食べるようにしています。
また、唾液のついた箸でとらずに、菜箸できちんととるようにしています。
安全でおいしいご飯を
お料理が好きですが、自分で作った料理で食中毒になってしまったら悲しいです。
しっかり対策をして、安全でおいしいご飯を提供したいと思います。